【プラス10年保証が魅力的?編】スウェーデンハウスで建てた家の外壁塗装は、スウェーデンハウスに頼むべきか?

スウェーデンハウスから延長保証の条件として外壁塗装の提案を受けた
スウェーデンハウスで一戸建てを建てた方からの相談で一番多いのは、
というものです。
結論から言うと、いわゆるハウスメーカー価格ですので相場価格と比べると相当に高く、簡単に安心代としては割り切れないレベルだと思います。
ただ各個人が抱く「安心感」という感情は極めて主観的なものであり、一般論で議論ができるものではありません。
ですからこのページでは、客観的に判断できる情報のみで検証してみたいと思います。
スウェーデンハウスの10年延長保証とはどういうものか?
そもそも延長保証10年というのはどういう事でしょうか?
スウェーデンハウスは販売時に、50年間無料定期検診システム『ヒュースドクトル50』を謳っています。
当初10年間は、国が定める住宅瑕疵担保履行法の保証期間ですので、全ハウスメーカー、工務店が保証しなければなりません。
スウェーデンハウスのヒュースドクトル50は、定期点検及びメンテナンスアドバイスを行うというものですので、元々実際のメンテナンスが無料で行われるものではありません。
10年延長保証の項目では、10年の境のタイミングで、スウェーデンハウスが必要とするメンテナンス工事を行った住宅に対し、さらに10年の保証期間を設けるシステムがあると記載があります。
そもそも保証とは何を保証してくれるのか?
スウェーデンハウスからの外壁塗装の提案を受けている方は、保証は延長してもらいたいけど、金額が高いからどうしようかと悩んでいます。
ではそもそもこの延長しようとしている保証は、何を保証してくれるのでしょうか?
その範囲は全ハウスメーカー・工務店が責任を負う当初10年間の瑕疵担保責任と同じで、以下の2つです。
- 構造耐力上主要な部分
- 雨水の侵入を防止する部分
みなさん勘違いしがちなのですが、内装部分は対象外です。
わかりやすく言うと、家が傾いた、雨漏りが起きたというようなケースが対象です。
つまり実際に起きたら大問題だから、国も当初10年間の保証を義務付けている内容です。
そもそもこのような事は起きないように家を建てなければならないのがハウスメーカーの責務であり、実際に起きないからこそ大手ハウスメーカー足り得ているのだと思います。
なぜスウェーデンハウスに外壁塗装を頼むと高いのか?
スウェーデンハウスの外壁塗装は、子会社であるスウェーデンハウスリフォーム株式会社が請け負います。
では、スウェーデンハウスリフォーム株式会社からの外壁塗装の提案と、普通の塗装店からの提案でなぜここまでの金額の開きが出るのでしょうか?
その理由は明白で、利益を取ろうとする会社が1つ増えるからです。
塗装店からの見積提案は、塗装店の利益だけですが、スウェーデンハウスリフォーム株式会社の見積提案には塗装店の利益にプラスしてスウェーデンハウスリフォームの利益が追加されているからです。
スウェーデンハウスの木製サッシ
保証のカラクリが理解できたうえで、それでもスウェーデンハウスへ外壁塗装を頼むのをなかなかやめられないという方がいらっしゃいます。
その一番の理由は『木製サッシ』の存在です。
これらは確かにスウェーデンハウスオリジナルで、日本のほとんどの住宅はアルミサッシです。
あの木製サッシとそれを取り囲むモールの外観がいわゆるスウェーデンハウスの一番の特徴です。
スウェーデンハウスオリジナルだからこそ、スウェーデンハウスに頼まないといけないと思う方が多いのですが、話を伺うと、当初は1年おき、数年おきに頑張って自分で窓枠塗装をしていた方が多いですが、年月が経つにつれ段々とその間隔があいてしまい、この外壁塗装のタイミングでぜひ一緒に窓枠塗装もして欲しいという方が大半です。
素人の自分がやってらっしゃった塗装が、なぜスウェーデンハウスリフォーム株式会社しかできないと考えるのでしょうか?
まとめ
スウェーデンハウスは木をテーマとして建てられている家です。
そしてメンテナンスさへ怠らなければ何十年も持つ家として設計されているのは間違いありません。
しかしメンテナンスされてこそですので、窓枠などの木部は定期的に自分でメンテナンスをしながら、コーキング打ち直しや外壁塗装の時にはプロの業者にしっかりと保全をしてもらうという流れが良いと思います。
延長保証は、今後10年間で家が傾くなどの構造耐力上の欠陥、雨漏りなどの雨水の侵入を許すような欠陥が起きるかもしれないと思うのならば、
相場価格との金額の差はその保険代として考えて、スウェーデンハウスさんにお願いをするのが良いと思います。
さすがにもう10年も住んでいてそのような心配は感じないなという事であれば、専門の塗装店に頼んだ方が格段に金額は下がりますし、直接発注のため顔の見えるやり取りができるので、よりご自身の希望をくんだ塗装になるのではないでしょうか?
塗装業者の選び方については、以下の記事でも詳しく紹介していますのでご覧ください。
より詳細を知りたい場合は、下記の見積依頼よりご登録頂けましたら、専門のアドバイザーがまずはご相談に乗らせて頂きます。