積水ハウスの外壁塗装を安くする方法は?延長保証やオリジナル塗料はどうすべき?

積水ハウスで外壁塗装をやるべき?
積水ハウスで一戸建てを建て、築10年~15年経過のタイミングの方からの相談で一番多いのは、
「10年の延長保証を受けるには、積水ハウスに外壁塗装などの有料メンテナンスを頼まないといけないのだけど、金額や提案内容はどう思いますか?」
というものです。
結論から言うと、いわゆるハウスメーカー価格ですので相場価格と比べると相当に高く、簡単に安心代としては割り切れないレベルだと思います。
ただ各個人が抱く「安心感」という感情は極めて主観的なものであり、一般論で議論ができるものではないですし相場価格も付けられません。
10年の延長保証をどう捉えるかがポイントになりますので、その部分を中心に考察してみたいと思います。
>>外壁塗装の相場は?単価、塗料、坪数別の価格表まとめ
積水ハウスの延長保証とはどういうものか?
そもそも延長保証10年というのはどういう事でしょうか?
積水ハウスはいくつかの住宅シリーズがあり、且つ販売時期によってその保証期間なども違います。
どのシリーズにしろ、「定期点検の後に○○の有料補修工事をすれば、10年の延長保証を受けることができます」という案内をしており、その有料補修をするのが専門のリフォーム子会社である積水ハウスリフォーム東日本、中日本、西日本の3社です。
新築から10年間は保証期間が必ずある
そもそも積水ハウスに限らず、当初10年間は、国が定める住宅瑕疵担保履行法の保証期間ですので、全ハウスメーカー、工務店が保証しなければなりません。
そしてこの保証をする箇所は以下の2つの箇所になります。
- 構造耐力上主要な部分
- 雨水の侵入を防止する部分
例えば、屋上防水が破れているなどは雨水の侵入を防止する部分に当たりますし、建物が傾いているなども構造体力上主要な部分の瑕疵ですので無料で直してもらえます。
まんがでわかる「住宅瑕疵担保履行法」 | 国土交通省
積水ハウスの延長保証は必要なのか?
積水ハウスの10年の延長保証は、「住宅瑕疵担保履行法で定められている箇所の保証を延長します」というものになります。
みなさん勘違いしがちなのですが、内装部分などは対象外です。
わかりやすく言うと、家が傾いた、雨漏りが起きたというようなケースが対象です。
つまり実際に起きたら大問題なので、国も当初10年間の保証を義務付けている内容です。
そもそもこのような事は起きないように家を建てなければならないのがハウスメーカーの責務であり、実際に起きないからこそ大手ハウスメーカー足り得ているのだと思います。
ではその時に、10年間やはり何事もなかったものに対して、高額の有償メンテナンスを施して追加の保証を受けるべきなのかどうか?
一度落ち着いて考えて見る必要があると思います。
積水ハウスリフォームでないと積水ハウスの補修はできないのか?
10年の延長保証は高額の補修をしてまで受ける必要はないと判断したとしても、次の問題が出てきます。
積水ハウスリフォームでないと、積水ハウスの補修、塗装などはできないのか?という問題です。
結論から言えば、決してそんな事はなく、費用も大幅に抑えることが可能です。
実際に積水ハウスリフォームにお願いしたとしても、実際に手を動かすのは積水ハウスリフォームから依頼されたどこかの塗装店だからです。
リフォーム産業新聞の記事で、積水ハウスリフォームの粗利益率(売上から原材料などの費用を引いた金額)が26%と公表されています。
※住宅リフォーム売上ランキング2017より | リフォーム産業新聞
※粗利益率(売上総利益)…売上高から売上原価を引いた利益のことです。
つまり外壁塗装で240万円の提案が出ていたとしたら、そのうちの62.4万円(26%)が積水ハウスリフォームが得る粗利益という事ですので、塗装店に直接頼めばこのくらい安く実施することができる可能性があるという事です。
塗装店からの見積提案は、塗装店の利益だけですが、積水ハウスリフォーム株式会社の見積提案には塗装店の利益にプラスして積水ハウスリフォームの利益が追加されているからです。
積水ハウスのオリジナル塗料は良いの?
保証の詳細も理解できて、価格のカラクリもわかったけども、それでも積水ハウスへ外壁塗装を頼むのをなかなかやめられないという方がいらっしゃいます。
その理由は『オリジナル塗料』という存在です。
有名どころでは、フレアトーン(多彩色塗装)やグランスタイル(多色骨材塗装)があります。
これらは確かに積水ハウスオリジナル塗料で、市場には出回っていません。
どちらも石材調の風合いの素敵な仕上がりです。
提案を受けたこのグランスタイルが高いのはわかっているけど魅力的で捨てがたいという方は多いです。
しかし積水ハウスは塗料メーカーではありません。
あくまでハウスメーカ―ですから、この塗料も塗料メーカーが作っています。
どちらの塗料も、戸建て塗料シェアNo,1のエスケー化研株式会社が作っています。
また、フレアトーンHDという塗料は耐久性が高く、30年持つと説明書きされていますが、現時点で30年持つ塗料はありません。
基本的に塗料の寿命は樹脂で測ることができるのですが、フレアトーンHDはアクリルシリコン樹脂を使用しているため、大体15年くらいもつと言われています。
仮に30年塗料が持ったとしても、コーキングと呼ばれるサイディングの緩和材の部分が30年持たないので、どちらにしろ塗装は必要になってきます。
まとめ
エスケー化研の市販されている塗料の中でほぼ同様の種類の塗料を見付けることができます。
ですから、よっぽど細かい風合いまで気に入って「この塗料でなければ嫌だ」という事でない限りは、オリジナル塗料は積水ハウスリフォームに外壁塗装をお願いする理由にはならないと思います。
あとは延長保証の部分ですので、今後10年間で家が傾くなどの構造耐力上の欠陥、雨漏りなどの雨水の侵入を許すような欠陥が起きるかもしれないと思うのならば、相場価格との金額の差はその保険代として考えて、積水ハウスさんにお願いをするのが良いと思います。
さすがにもう10年も住んでいてそのような心配は感じないなという事であれば、専門の塗装店に頼んだ方が格段に金額は下がりますし、直接発注のため顔の見えるやり取りができるので、よりご自身の希望をくんだ塗装になるのではないでしょうか?
より詳細を知りたい場合は、下記の見積依頼よりご登録頂けましたら、専門のアドバイザーがまずはご相談に乗らせて頂きます。